1990年頃の新潟でもこの手の古本店は数件ありましたが、宮古島ではバリバリ営業中でした。
ファミコン ゲームボーイ CD 買います

90年代初期から半ばにかけて設置された看板でしょうか?
三角形看板の頂点が郷土の本→CD→ファミコン→ゲームボーイの真相が、店主の品物ヒラエルキー感なのか?それとも書店のカースト制度なのか?
敷地内の木に沢山の看板がぶら下がっています。

材質はプラスチックで作られたダンボールの様なヤツが多かった。
地元愛爆発中

本に"はね"は必要ないと思う

※不安になって調べた所"トメ"でした。
地面スレスレに設置された"郷土愛看板"

散歩中の犬しか気づかないレベル。
縦書きと横書きが混在の看板
ふるさとの今昔の最初が「琉球美術全集」で、最後がドラクエなのが興味深い。

営業時間案内

本と同様に木の下は"跳ね"るのね。
木曜日の"曜日"が誤字なのが好印象
麻姑山(まこさん)書房看板

すっかり減ってしまった個人経営の古本屋。
店を続けられなくなった大きな理由は、BOOK OFFに代表される大手の進出が市場を荒らしたのが原因だと思うけど、店主の高齢化により店を続けられなくなった事も閉店理由のひとつだと思う。
麻姑山(まこさん)書房にはゼヒ頑張って頂きたい。
今回は開店前で店に立ち寄る事が出来なかったが、次回は是非とも寄ってみたい。
南国らしく水道のシンクがシャコ貝
